天眞正傳神道流兵法

天眞正傳新當流刀槍

 


 天眞正傳神道流兵法・天眞正傳新當流刀槍は、兵法三大源流(陰流、念流、新當流)の一つで、室町時代中期に、飯篠長威斎家直によって創始された槍や薙刀を得意とする伝統流儀である。

 

 神道流は、古くは新當流と呼ばれ、古来より、新陰流皆伝者が武士の心得として併修してきた兵法である。

 

 天下無双と言われた穴澤流薙刀は、新當流の達人として誉れ高い、柳生家信の師、穴澤浄見秀俊の名を冠したもので、『新當流長太刀』が正称である。

 

 剣術の組太刀は、甲冑着用を想定した技が多く、斬突では甲冑の弱点である首、脇、小手裏などを狙う戦国時代の実戦的な刀法が特徴である。

 

 新當流師範家に生まれた剣聖上泉武蔵守信綱は、幼少期より、父と祖父から薫陶を受け、第2代松本備前守政信に師事して刀槍や組討術を学び、後に『上野国一番槍』と讃えられ、その武勇は全国に名を轟かせた。

 

 そして上泉信綱は、兵法三大源流を極めた後、特に陰流から奇妙を抽出して、幼少期から学んできた新當流の『新』の字と陰流の『陰』の字を折衷して、新たに『新陰流』を興すと共に、松本備前守直伝の『天真正傳新當流刀槍』を相伝してその極意を伝えた。

 

 その後、皆傳印可を許された第2代柳生宗厳・疋田豊五郎・穴澤浄見らは、柳生家家臣であった柳生家信へ新陰流と新當流の秘伝奥義を伝授し、柳生家信伝の流れは、筑前黒田藩に伝承され今日に至っている。

 

 最近、無免許で活動している肥後新陰流の関係者が、柳生家信は新當流の刀槍を相伝していない、新陰流に七太刀は存在しないと誤った誹謗中傷をしているが、これは皆伝印可を受けていない会派の間違った見識である。


 江戸期の伝書である『新陰流正傳系図』や『新影流傳来畧誌』という歴史的な文献にも、柳生家信が、上泉から刀槍を学び、後に柳生宗厳に従って術技を極めた旨の記録が残っている事からも明らかである。


 柳生家信は、新當流の達人として有名だった新陰四天王の弟子であり、当時、長物を得意とする新當流において、刀槍の相伝を受けないという事はあり得ないので、論述するに値しないと言える。


 また、柳生家信を始めとする柳生一門が相伝した新當流の秘伝技法には、上泉信綱が柳生宗厳へ発行した影目録『第一 燕飛、第二 七太刀、第三 参學、第四 九箇』の巻物にある新當流の極意『七太刀』が含まれている。

 

 これは、一般に巻物や伝書で見かける機会は難しいが、尾張柳生においては、新陰流の古伝を伝承している師範家の転会や春風館においても同様に伝承されているもので、柳生家に伝えられてきた実戦的な新當流の秘伝技法である。

 

 黒田家においては、柳生家同様に、藩主黒田長政を始め、古くから新陰流と新當流を重んじ、藩主ら上級武士は、柳生家信系統の新當流を学び、捕方を担っていた下級武士は、夢想権之助系統の神道流を修業して、代々2系統が伝承されてきたが、いずれも松本備前守の流れを汲む古伝の新當流兵法として当会に受け継がれている。

 

 当会では、古式の新陰流と共に、柳生家に伝えられてきた新當流刀槍が大切に伝承されている。

 

新當流七太刀絵目録 燕鴈

新當流槍術絵目録 電光
(剣聖疋田豊五郎直筆)

剣術に併用する新當流棒手裏剣