元来、柳生流杖術は、新陰流兵法第2代柳生但馬守宗厳が、新陰流と新當流の極意を基にして興した柳生家秘伝の護身杖術である。
かつて、柳生宗厳は、柳生一門の高弟の中で、特に信頼の厚かった柳生家信・柳生宗矩に対して、新陰流の皆伝印可を許すと共に、外之物である家伝の杖術を相伝した。
その後、中興之祖である江戸柳生家第2代柳生十兵衛三厳が、柳生杖に改良を加えて形状を強化し、十兵衛杖と云われる秘伝五箇条を考案して現在に至っている。
当会においては、柳生宗厳が柳生家信へ伝えた大和柳生流杖術(序段・極意・眞極意の十箇条)の他に、柳生家信の孫、松野文右衛門が江戸柳生家第3代柳生宗冬より相伝して伝わった柳生十兵衛考案の江戸柳生流杖術(秘伝五箇条、速死一本、大乱、小手縛、三拍子、髙乱)が、今日まで正しく伝承されている。
皆伝継承の際には、古式に則り、誓紙血判を差し出した後、宗家より柳生流杖術の免許皆伝巻がそれぞれ授けられる。
当会では、新陰流兵法と共に、今なお、日本の貴重な伝統文化が脈々と受け継がれている。